年子育児 徒歩圏でもバス通園?近所の幼稚園でもバスを利用するメリット7つ はじめにこんにちは、かんママです!幼稚園バスを利用する前は、「家から幼稚園まで自転車で5分なのに、バスを利用してもいいのだろうか?」という疑問を持っていました。私と同じような悩みを抱えているママパパに向けてこの記事を書きたいと思います。今回... 2025.05.26 年子育児
年子育児 【年子育児】自宅保育しながら働くのは可能なのか? はじめにこんにちは、かんママです!2024年になって初めての投稿です。2023年は次男が生まれて、年子育児に奮闘していたのであっという間に時が過ぎていった感じがします。さて、私事ですが、嬉しいことに2024年は長年の夢が叶いそうな年です。私... 2024.02.02 年子育児
年子育児 【年子兄弟】幼児が下痢になったら【受診のタイミング】 こんにちは、かんママです。ここ最近我が家では、お腹の調子が悪い人が続出しています。1歳の息子と0歳の息子も下痢になってしまいました。。。特に長男くんの下痢がひどいです。今回は、幼児が下痢になった際にどのように対処すれば良いのか知りたい方向け... 2023.08.30 年子育児
年子育児 【年子男児とおでかけ】【夏休み】家族旅行で持って行って正解だったものを紹介! こんにちは、かんママです。お盆休みを利用して、初めて家族旅行をに行ってきました。1歳と0歳児を連れての旅行は荷物が増えがちなので、厳選して持っていきたいという方向けに、今回私達が持って行って良かったものを紹介します。はじめに今回の旅行は、1... 2023.08.18 年子育児
年子育児 【年子育児】【決定版】我が家のミルク事情と使っている粉ミルクやアイテムなどをご紹介 はじめこんにちは、かんママです。今回は、我が家のミルク事情の決定版をご紹介します。第一子が誕生して以来、様々なメーカーの粉ミルクを試したり、ミルク作りを楽にしてくれる方法やアイテムについて思考錯誤をしてきました。その結果、これが良いのではな... 2023.05.11 年子育児
年子育児 トリリンガルママが実践している赤ちゃんへの言語教育 はじめにこんにちは、かんママです!今回は、私の子供に対する言語教育について少しシェアできればと思います。実は、私自身3か国語を日常的に利用しているトリリンガルです。自分の子供もできればトリリンガルになってほしいと願っています。そんな私が日々... 2022.09.16 年子育児
年子育児 【初節句】我が家のこどもの日 【はじめに】こんにちは、かんママです。5月5日といえば、こどもの日ですね。海外育ちの私にとってこどもの日はあまり馴染みがなく、折り紙でこいのぼりを折ったりするくらいしかしていませんでした。けれども、息子を産んでからはイベントごとを楽しみたい... 2022.05.09 年子育児
年子育児 【簡単】赤ちゃんのおもちゃを清潔に保つ方法【お手入れのやり方】 こんにちは、かんママです!今回は、赤ちゃんのおもちゃを清潔にする方法をご紹介します。はじめに生後4ヶ月頃になると赤ちゃんの動きが活発化して、あれこれ物を口に入れようとします。その中でも特に口に入れる機会が多いおもちゃ。だからこそ、清潔に保つ... 2022.04.22 年子育児
年子育児 【経験談】赤ちゃんを予防接種につれて行く前に実施すべきだったこと こんにちは、かんママです!今回は、予防接種を打ちに行く前に実施しておいた方が良いことを解説します。はじめに慣れないところに行ったり、痛い注射をされると赤ちゃんはいつも以上に泣くことがあります。赤ちゃんが泣き止まないとママさんも焦ってしまいま... 2022.04.04 年子育児
年子育児 【5・6ヶ月乳児】【1回食】初めての離乳食何をどれくらいあげればいい? こんにちは、かんママです!今回は、離乳食のあげ方や注意点などについて紹介します。離乳食をこれから始めるママさん必見の内容です!はじめにミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんに離乳食を食べさせるのって楽しみでもあり不安でもありますよね。一般的に離... 2022.03.31 年子育児