【幼稚園選び】「家から近い方がいい?」or「教育方針が合っている方がいい?」園選びでめちゃくちゃ悩んだ私の体験談

年子育児

はじめに

初めての幼稚園選び。とても悩みますよね。

「家から近い園がいいかな?」「家庭の方針とカリキュラムが合った園の方がいいかな?」幼稚園選びの基準は人それぞれだと思いますが、どちらを優先すべきか悩んだ人は多いのではないでしょうか。

私も本気で悩んで、結論を出すのにとても時間がかかりました。

この記事では、私が「近いけれど教育方針や雰囲気が合わない園」と「遠いけれど教育方針や雰囲気が合う園」の間で悩んだ体験談と、最終的にどう決めたか、実際に通って感じていることを共有したいと思います。

今幼稚園選びで迷っている方の参考になれば嬉しいです。

候補の幼稚園と悩んだポイント

私が悩んだのは、2つの園でした。

候補1:近いけど雰囲気が合わない園

1つ目は、家から徒歩約10分(自転車だと5分)のご近所の園。

特徴は、小学校受験を控えた子達が通う、地域の中でも有名なお勉強園ということ。漢字教育や英語教育などカリキュラムがしっかりしていて、幼稚園というよりは小学校に近い。マンモス校。

気になる点は、先生達の連携がうまくとれていないのか説明会に書類が揃っていなかったり、先生の生徒に接する態度がとても上から目線。口調も強め。

悩んだポイント:

  • 産後の体力回復が思うようにいかず、体力がない私には送り迎えの負担が少ないのは魅力的
  • 災害の時に近い方が安心する
  • 様々な体験ができるのは子供にとって刺激になりそう(漢字、英語、リトミックなど)
  • 息子には思う存分体を動かしてほしい想いがあり、カリキュラム重視より遊び重視が良い=園の方針と合わない
  • 先生の態度がどうしても好きになれない
  • 連携ミスがあり、子供の安全を守れるのか心配

候補2:遠いけど雰囲気が合う園

2つ目は、家から徒歩40分程度の場所にある少し離れた園。

特徴は、遊び中心のカリキュラムで、先生達が子供の遊びにとことん付き合ってくれるところ。自然と触れ合う活動が多く、園内でにわとりを飼っていたり、野菜を栽培していたり。何よりも、教師の質が良く、話し方や受け答え、生徒への接し方がとても好印象。こちらも地域では、有名な園。私がもともと幼稚園を調べるきっかけになったのは、児童館で息子と気が合う子がいて、その子がこの幼稚園に通っていることがはじまりでした。

説明会で子供がぐずっていると本やおもちゃを貸してくれたり、次男を一緒に連れていくとその子の面倒も見てくれるような園。

気になる点は、特になかったです。

悩んだポイント:

  • 息子にはのびのび育ってほしいと思っていて、遊び中心のカリキュラムが魅力的
  • 季節の行事や自然と触れ合える体験を幼少期にしてほしいので、家庭の方針にも合う
  • 先生が生徒に一生懸命向き合っていることが分かって安心する
  • 家から遠くて毎日送り届けるのはとても体力がいるので現実的ではない

私の考えとして、「勉強は大きくなってもできるから、今しかできない五感を磨く体験をいっぱいしてほしい」という想いがありました。また、基本的な挨拶や、人に対して思いやりがある子になってほしいという想いがありました。これらを軸に選ぶと間違いなく、2つ目の園が合うなと直感的にはそう感じました。

最終的に決めた園とその理由

迷いに迷って2つとも受けました。(この時点で7万円)

最初は、1つ目の幼稚園に断りの電話を入れて、2つ目の幼稚園に行くことに決めました。始まるまでトレーニングとして、家から園まで徒歩でシミュレーションしてみました。

その頃、我が家に電動ママチャリを迎え入れてなく、徒歩+ベビーカーしか手段がなかったです。息子は2歳で幼稚園バスに乗ることもできませんでした。

シミュレーションした結果、これは体力が追いつかないと判断し、2つ目の園を泣く泣く断念することにしました。

そして、1つ目に再び電話し、再度入学金を支払って(入学金だけで10万越え(´;ω;`))、そこに行くことにしました。

ずばり、私が1つ目の幼稚園を選んだ理由は、近いから!!です。私に体力があれば2つ目の幼稚園に通わせたかったけど、現実はそう甘くなかった・・・

実際に通って分かったこと、感じていること

実際に通ってみて分かった良かった点と気になった点を共有しますね。

まず、良かったと思う点は、息子の成長を感じられた点です。幼稚園に入った時は、椅子に座ってられないくらい落ち着きがなかった息子。1年通ってみて椅子に座れるどころか、大人も読めない漢字を読めるようになっていました。それには感動しました。あと、少し視点は違うのですが、ママ達がすごくフレンドリーで接しやすくて、仲の良いママ友を作れたのは良かったです。

次に、気になる点は、先生の態度です。園見学や説明会を通して気になっていた点でしたが、通わせてみるとそれが思った以上にストレス。先生の荒い口調や生徒を泣かす姿がどうして気になってしまいます。先生は上、生徒は下のような。社会人としての受け答えもしっかりできておらず、いつも斜め上の回答ばかりで痒いところに手が届かない感じ、わかりますか?そんな想いを事あるごとにさせられます。一番大きいのは、息子と合っていないんじゃないかと感じることです。毎日戦いを強いてしまっている気がしてなりません。

いくらカリキュラムが充実していても、日常的にこのような大人と接していると、子供が知らず知らずのうちに傲慢な考えや態度を吸収してしまわないか本当に心配です。

後悔とこれから園選びをするママパパへ

私は自分の体力がないとい理由で、家から近い園を選びました。3歳になって幼稚園バスが利用できるのに、なぜか思考が停止していたのか、このまま長男をその幼稚園に入園させてしまいました。

まだ、自分の体力に自信がなかったこと、制服や教材などで結構な金額を既に支払ってしまっていること、親子共々仲が良い友達ができたことがそうさせたのかなと思います。

でも、先生の対応がイマイチなことが多いので、満3歳児クラスが終わったあとに再度考える機会を設ければ良かったなと今になってとても後悔しています。

そして、次男も現在その幼稚園の満3歳児クラスに通っています。なんで私この決断をした?!と冷静に考えると自分でも信じられないです。週1回だけとはいえ。

本心から言うと、今からでも転園したいくらいです。ただ、息子を振り回したくないので、もう少し悩みたいと思います。

私がこれから園選びをするパパママに強調したいことは、先生は大事ということです。少しでも気になる先生や園の方針が合わないと感じたなら辞めておいた方がいいかもしれません。

でも私みたいに体力がない場合は、現実的に近くを選ばざるを得ないです。その時は、家庭教育が大事になってくるのではないかと思います。園で足りていないと感じるところを家庭で補うイメージです。子供がどんな環境でもたくましく育つチャンスではあると思うので、どう転んでも正解なのかもしれません。

ただ、気持ちよく通わすためには、先生の質がとても大事だと再度お伝えしておきます。

まとめ

今回は、私の園選びの体験談を共有させていただきました。

考える過程や今感じていることを率直に綴りましたので、どうか皆さんのお役に立てれば幸いです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました